|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女帝 : [じょてい] (n) empress ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
テオドラ(ギリシア語:、995年 - 1056年9月初頭)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の女帝(在位:1042年、1055年 - 1056年)。コンスタンティノス8世の三女で、ゾエの妹に当たる。 ミカエル5世の追放後、姉のゾエと共に女帝として即位したが、わずか2ヵ月後に退位した。 1055年、コンスタンティノス9世モノマコスが病死した後、女帝として再び即位した。しかしその翌年の8月31日に病気になり、数日のうちに死去してしまった。テオドラには嗣子がなかったため、ここにマケドニア王朝の血筋は断絶した。死後、テオドラの遺言により、その養子で元老院議員であったミカエル6世ストラティオティコスが皇位に即位することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テオドラ (東ローマ女帝)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|